Top >女性委員会セミナー報告

『今、被災地に学ぶ』~被災地の暮らし・住まいから見えてくるもの~参加レポート

第2弾となる今回のセミナーは『今、被災地に学ぶ』と題し、岩手県より女性建築士である 講師をお迎えして、東日本大震災から1年が過ぎた「今」だから話せる被災地の暮らしや 住まいについてなど、被災地が直面している『地域コミュニティの再生』について講師の方にお話しを伺いました。

県央支部:大島淳二さま

あの真っ黒な、生き物のような波が堤防を超えてくる映像は忘れることが出来ない。
そして一年以上が経ち、被災された方々を思う気持ちは変わらないがその後の対応にもどかしさを感じて生活する日々が過ぎ去ってゆく。
小さな日本とは云うけれど、東日本大震災の被害地域の範囲が示された地図から受ける印象は日本の国土の大半に及ぶと感じたものだったが、 しかし、今の日本の様々な状況を見聞きしていると暗澹たる思いがしてくるのは何も私だけではない筈。もしかすると日本は大きかったのか、と皮肉まじりに感じてしまうのだ。  自分の職業柄からくる不安、想像はややもすれば建物、いやそうではなくて構築物全般に対して感じる一種の責任感かもしれない。 神戸淡路大震災の時に目の当たりにした高速道路の崩壊はそれまでの「安全」を完全に消し去ってしまった。
そして、この度の被害はその比ではなかった。誰一人として否定出来ない「様々な安全神話」を抱えていたことが目の前で崩れたのだ。こんな状況下で聞く今日の話。
3・11後、様々な分野の人々が同じような内容で話し合っていると思うが、住宅という身近な構造物に限定した今回の講演会にも 大変な意義を見いだしたのは出席者の表情から読み取れた。しかし、被災された岩手県から来て下さった三人の講師の方は限られた時間で 伝えたいことがあまりにも多くて、もどかしさを感じながらの発表だったと思う。 東北訛りを少し気にされながら話をされていたが、聞く側からすると、その「生の声」に巨大メディアからは伝わらない「何か」を汲み取ることが 出来た。その一つに、津波被害と地震被害を別々に考えて欲しいと云われたことも印象に残り、切実さが伝わって来た。
又、仮設住宅に関してはこれまでのような「安易な仮設住宅」ではこの災害には対応出来なかった事実と東北に厳然とある日本の木造住宅の 「技術と人」を改めて思い知らされた気がした。又、あれほどの巨大地震でも津波さえなかったならば持ちこたえることが出来たと思われる 住宅があったこと、その一方で巨大津波に対しては全く手の施し様がなかった事実。
私は今年になって初めて昔の津波被害の資料を見るために図書館へ行き、そこに掲載されていたセピア色の写真を目にし、 この度の津波被害を受けた後の街の様子と全く変わらない様子を不思議に思った。
被災地の地形が同じ、その状況も同じ、
ということは同じことが繰り返されてしまう恐れがあるのだ。
そして、今日、現状を話された講師の方が力強く 「なんとかしないと同じことが繰り返されてしまうのです」
と云った言葉にいい知れぬ将来に対する恐れと、 政治に対する不信感を感じたのは私だけだったろうか。
会場で配られた資料を後に読み、その中で「花咲プロジェクト」に目を止めた。
そこに書かれた一行に今後の防災についての問題点を見た。
それは「建築士であるだけで、仮設住宅を見に行くことなどできないことをしっかり受け止めました」と。

水澤 結花(女性委員会)

女性委員会では、6月2日『今、被災地に学ぶ』と題し、 岩手県建築士会より女性建築士である3名の講師をお迎えして、東日本大震災から1年が過ぎた
「今」だから話せる被災地の暮らしや住まいについてお話しを伺い、被災地が直面している『地域コミュニティ』の再生』について 考えるセミナーを開催しました。
 最初の講演は岩手県女性委員会 委員長の小山田サナエさんより「岩手の現状報告と復興に向けての取り組み」について、 次に岩手県岩泉支部女性委員会委員長の西倉志保さんより「地域にあった(田舎スタイルの)復興住宅を」のお話しを、 そして最後に岩手県一関支部女性委員会 委員長の阿部えみ子さんより「東北地方太平洋沖地震による一関の被害と現状」について、 報道などでは決して語られなかった被災地の暮らしや生活について、女性建築士ならではの貴重なお話しをたくさん伺うことができました。
 また講演終了後、女性の視点から防災を考えるプロジエクとの一環として、 今後のよりよいセミナー開催に向け参加者の皆さまに「アンケート」を記入していただきました。
参加者の皆様の84%から回答を得ることができ、「地元の建築士ならではの話しが聞けてよかった。」「生の声は素晴らしい。」など、 回答者の97%がセミナーの内容について「参考になった」と答えて頂き、主催してよかったと本当にうれしく思いました。
 昨年、岩手県女性委員会主催の「花咲プロジエクト」に参加させていただいたご縁が今回のセミナー開催につながり、建築士として、 そしてひとりの女性として多くのことを学ぶ機会を得ました。
また、今回のセミナーを通して、 「今、私達に本当にできることは何か。」をもう一度見つめ直し、今後の女性委員会活動や私自身の生活にも生かしていきたいと思っています。
 最後に、ご多忙中にもかかわらずセミナーに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

清水 麻紀(女性委員会)

被災地で、どういうことが起きたのか、今被災地では何が問題となりつつあるのか
(社)岩手県建築士会女性委員会からお招きしました委員長達3名の方に講演していただきました。
6月2日の開港記念日の昼にセミナーは開催され、大変参考になる話が聞けました。
 海岸に面していない一関地区では、住宅が地震動により大きく変形し被災してしまった現状の説明と 「地震の耐震設計の地域係数は1.0では被災住宅の状況から地震被害を防げない」との問題提起がありました。
感じたことは設計するときは地域係数を1.0で良しとしないで、施主に対し1.5以上の提案をすると良いのではないだろうかいうことです。
その次の回の女性委員会セミナーのタイトルに地盤を取り上げたのも、地盤由来の被災が致命的という説明からです。
 津波にあった場所では、「津波被害住宅」それでも住み続けることを希望する人が多いという現実でした。
住宅として形があって、誰も死ななかったら床下から壁から全部修繕して住み続けている状況。でも、講師の方は言いました。
「津波到達の瞬間に逃げていなかったら、その場所はとても危険ではないだろうか?」これは避けて通れない事実と感じます。
今でこそ公開され活用できるようになりましたが、震災の前から津波被害の想定のシミュレーションがあり、
今回の津波でだいたいその通りに被災していることが示されました。
このことから今あるシミュレーションは判断の材料となりうるので、建築士と施主はその土地に建つ建物のリスクとして知って活用してほしい。
いざ地震となったら津波到達被害予測地に居住する制限について、行政は方針を決めてほしいと。
明確な基準と方針を整備することがされていなく、手探りの今の現状があって途方に暮れている建築関係者と住民がいるという趣旨が 伝わって切なくなりました。
個人的に抱いた感想として、本当に最初にやるべきことは
法律の整備という国本来の仕事だと思います。
しかし、そういったことは言うべきではないのでしょうか?
貴重な講演をありがとうございます。

中原 尚代(女性委員会)

セミナー会場へ向かう途中、会場まで後数分という場所で、講師の女性3名にお会いすることができました。
3名とも遠いところから足を運んでくださったとは思えないくらい爽やかな笑顔が印象的でした。
そして、ほんの数分でしたが、このセミナーの1週間前に実施された花咲プロジェクト
(住人の方とともにお花のプランターを仮設住宅に設置する企画)のお話を伺うことができました。
前回はお花が中心で、今回は収穫の得られるお野菜も植えたと伺い、本当に思いやりのある細やか配慮がなされていると感じました。
さて、本題のセミナーでは、各講師ともに現地で活動していないと想像もつかないような情報や膨大な資料を
今回のセミナーのために準備してくださいました。
またテレビのニュースやインターネットでは伝わらないであろう現場の切迫感がストレートにこちらに伝わってきました。
阪神淡路とは被害の状況も地域も異なり、同じ仮設住宅では対応できないこと。
被災した人々の表の顔と地元での顔の違いから伝わってくる精神面での苦労。
津波のシミュレーションモデルがあったにも関わらず、それが活用されず被害を受けた地域。
自身の身近な人々が被災された際の想いや実際の行動。
愛着のある土地に家を建て直したいと訴える人に対して、同じ災害を繰り返さないために説得しなければならない葛藤。
地震発生時に幼稚園や保育園で待機していた子どもたちを親が迎えに行かなければ
助かっていたという事実。
震災に依って今までの快適すぎる生活を見直し、車や照明の使用を控えていること。
車のガソリンを満タンにしておくなど、いざという時に対する備え。
震災後、対応できる地元の建築士が不足しているにも関わらず、
彼らが外部に助けを求めることができないほどの激務に
追われている様子がなかなか外部に伝わらなかったこと。
私たちはたくさんの貴重なお話と課題を講師の方々からいただきました。
講師の皆さま、および企画メンバーに感謝したいと思います。

CopyRight © 2007-2012 女性委員会 All Rights Reserved.