WES News 37 2004年 7月

平成16年全国女性建築士連絡協議会
「地域と共生する住環境づくり」

美しい ひと・まち・くらし
全国から350人が集う

7月16日、東京・田町の建築会館ホールは全国から集った女性建築士約350人の笑顔で埋まりました。 今年のテーマは「美しい ひと・まち・くらし」で4県からの活動報告のあと「景観緑三法」について国交省の青木伊知郎氏の講演。 続くパネルディスカッションでは森まゆみさん(「谷中・根津・千駄木」編集人)をコーディネーターに、永井多恵子さん (世田谷文化生活情報センター館長)、小泉和子さん(昭和のくらし博物館長)、富田玲子さん(象設計集団)という豪華な顔ぶれの パネリストを迎え、美しいとは気持ちいいということではないか、設計もひとの五感を大切にしていきたいなど、パネリストそれぞれの 仕事を通してのお話に参加者も引き込まれたようでした。

神奈川から子どもの生活環境部会が発表

4県の活動報告は
(1)公開シンポジウム「住みたい!使いたい!残したい」~記憶をつなぐまちと建物~(東京)
(2)愛媛の木を使ったモデルハウス(愛媛)
(3)子どもを対象とした「住まい設計ワークショップ」に関する活動(神奈川)
(4)ユニバーサルデザインの建物をめざして-その1-トイレ編(奈良)
各テーマ、それぞれ興味深いものでしたが、神奈川からは一昨年の活動報告に続いての子ども部会からの発表で、 昨年の川崎市宮前市民館でのワークショップを中心に活発な活動のようすを野地さん、岩倉さんが発表し、ビジュアルは児玉さん(男性)が担当 するなど画期的な発表となりました。

分科会でも神奈川の発表

翌17日はテーマ別に分科会が開かれ、参加者それぞれ関心のある分科会に参加しました。E分科会「建築物の再生活用」では神奈川から 桑山さんがコメンテーターとして「旧モーガン邸の保存活用運動」の発表をし、福岡士会の「若松バンド」に関する発表とともに 会場討論の話題提供をしました。単体の保存活用と街並みの保存活用の好対照な事例を中心に全国の事例を交えて、市民グループとの協働や 運営の仕方、情報共有の必要性など意見交換しました。F分科会「子供・住環境」では子ども達が住まいやまちに関心を持つための住教育について 話し合われました。前日活動発表をした神奈川士会を含め他士会の事例紹介等、活発な情報交換がされました。

分科会の報告

A分科会 「景観とまちづくり」
江藤 茂代

前日、国土交通省の井上勝徳氏の公演「景観緑三法」と、東京士会の活動報告「記憶をつなぐまちと建物、 歴史の町、本郷界隈の風景」の二つをふまえながら分科会が進められました。次に各地区の景観や街づくり についての活動や意見、悩み等活発な討議が交わされました。古い建物を残す難しさ、市民運動のやり方、 行政や議会への働きかけ等、知恵を絞りあったその結果①市民意識の盛り上がり②相続時の経済的問題③所 有者の強い意志④保存が維持できるシステム⑤行政の協力等がキーワードとして上がりました。 建築家として次の世代へ残せる景観を作り上げていく基礎固めをしていくことが今必要との認識を得て、この会議を終了しました。

B分科会 「環境共生」
稲垣 弘子

地域と木にこだわる住まい」-モデルハウス建設の意味― と題して、愛媛士会が報告しました。森林の豊富な国土に住みながら、 森林を十分に活用していないのが現実で、環境共生の実践として、地域産業の連携により地域材による住宅設計を女性委員会で行った例が 発表されました。単価表等貴重な資料も公開、各地の事情や質問が活発に行われ、地域材によるメリットとして、
*気候風土に合っていて調湿作用がある。
*地域を活性化し、持続可能な環境・社会をつくる。
*文化の伝承、環境の保全につながる。
建築士として、山側との交流・生活者への説明に努力することの必要性を確認しました。

C分科会 「健康住宅」
玉野 直美

シックハウス法案が施行されて1年になり、「健康住宅」のあるべき姿についての意見交換でした。コメンテーターの佐賀県・岡山県からは 無垢の木・自然素材を使用した事例紹介、宮城県からは各種データー資料によりシックハウス問題と室内空気環境対策について 問題提起がありました。意見交換の中では、動く感知器といわれるほど化学物質に反応してしまう大阪士会の方から、無垢の木の履歴まで 調べる等徹底して材料を吟味している等の事例、換気義務に関しては24時間換気のダクト内のカビ対策の遅れ、地域性があるので統一するのは おかしい。室内空気質測定結果だけでは現れない物質がある等の意見が出ました。

D分科会 「建築士の責任」
浅見 美穂

ヘビーなタイトルに敬遠してか、神奈川からは参加者はいませんでした。いただいた資料を元に報告します。CPDの各県での進捗状況と、 一歩進んでいる東京、大阪、栃木の専攻建築士制度の実施状況についての報告の後、意見交換が行われました。CPDについては、 必要性とメリットかわかりずらい、研鑽する場所や機会が均等ではないなど、専攻建築士制度については、情報不足、審査方法が不明確、 などの問題点が討議されました。今後、制度の内容や意味を整理し、建築士会会員の意識を高めていき、一般ユーザーへのPRを通じて、 士会の活動促進、会員の資質向上に繋げたいと熱い話し合いになりました。

G分科会 「高齢社会」
黒田 協子

建築士としてどの様に高齢者や障害者と関わりを持っていけば良いのかと常々感じるものもあり、各県の 相談活動報告や悩みを興味深く、聞く事が出来ました。高知士会の「いたわり住宅研究会」の無料相談窓口で は●相談業務の中でどこまでが無料での行動となるのか。●独居人が多く相談に来ない。どの様にアピール するか。●住環境の大切さを根付かせ認識させるアピールの方法は?●ケアマネのバックアップして欲しい という声がありその研修方法は?●介護者や排泄などの話が多く、女性建築士の役割は大きい。など様々な 声が聞かれました。6年前から医療・OT・PT・行政・施工らの連携勉強会を重ね、それにより知識や他職種 との人脈拡がり、何件かは増築・新築に繋がり、それを受けているという。それぞれが真剣に向き合って学 び体験している事を強く感じ、悩みながらもエネルギッシュに活動している姿が感じられた一日でした。

H分科会 「集まって住む」
横松 佐智子

40名近い会員が参加、熱心な話し合いが持たれた。コメンテーターの木村ひろ子さんからご自身が立上げから参加し、 現在暮らすコレクテイブハウス「かんかん森」と「松陰コモンズ」の事例が報告された。「集住」は女性の自立をサポートする住まい方であり、 家族が開いた形で住むことは互いに生活をサポートし社会的な活動を可能にするという実体験の言葉が印象的でした。 高齢化により地域を問わず一人住まいが増大していること、核家族の抱える問題点、まちづくりの観点から保存したい豊かな住環境の活用方法、 あるいは受け継いでいきたい生活の知恵や文化の伝承などの今日的な問題解決のひとつの手法として、「集住」の議論を更に深める必要があります。

このページのトップ▲

女性委員会は技術・支援委員会の
部会活動を応援しています

子どもの生活環境部会

子どもを取りまく環境について建築士の視点を生かして考えてみよう」私たちはそんな活動をしているグループです。 子どものいる人いない人、男の人女の人、年齢もいろいろ。昨年のワークショップがきっかけとなって 今年は川崎市宮前市民館・創作センター・藤沢の学童・小学校の授業とさまざまなワークショップの企画が進行中。興味のある方は http://www003.upp.so-net.ne.jp/kaw/contents/kodomo-0310/ をごらんください。今年はたくさんの学生ボランティアも参加しています。かかわり方もそれぞれ、自分のペースで参加できます。 楽しい企画もお待ちしています。また模型の仕上げ材用にクロス・CFのサンプル・モザイクタイル等集めています。 少量でもご協力いただける方はFAX又はメールで士会事務局までご連絡ください。
kodomo@kanagawa-kentikusikai.com
FAX 045-201-0784

建築ネットワーク
住宅エキシビション2004

赤レンガ倉庫の来場者は受付のカウンターによると、5/22日に659人、5/23に720人と2日間で1400人近い入場者に来ていただきました。 建築士会員の活動を広く一般の方に見ていただく良い機会がつくれたのではないかと思います。また、この会場に恥じない作品を数多く出して いただき、出展者の皆様は大変感謝しております。この企画は出展者の力作なくしては成り立ちませんでした。ありがとうございました。

福 祉 部 会

平成16年度福祉部会の運営体制は、分科会を設置、分科会相互の協議により運営することに決まりました。
・ 第1分科会(地域相談事業)
・ 第2分科会(バリアフリー住宅研究会)
・ 第3分科会(福祉のまちづくり研究会)
第1分科会では、6月25日に今年度の第一回研修会として、社会福祉士で介護支援専門員の柴田幸子氏をお迎えし、 「高齢者・障害者のための住宅改造相談の受け方」という内容で講義を受けました。相談者を理解するための面接の方法を、 二人一組で相談者と相談員になって、シナリオをもとに実際に声に出して演じてみました。その後全員で感想を発表し、窓口相談では、 どんな内容の相談が来るのか分からないという緊張があることや、相談員という立場が、つい指導者的になってしまいがちなどの 意見が出ていました。チームアプローチの重要性を理解し、より良い相談対応が出来るよう今後も研修会を企画していきます。 今年度は医療関係者・福祉用具・相談事例とアフターフォロー・ワークショップを開催する予定です。
第2分科会の目的は「バリアフリーの先にある課題を探りながら、地域に永く住み続けるために必要な、住まいや暮らしに関するさまざまな 事柄について建築士の立場から考察し、市民に向けての提案も視野にいれていく」です。
A:「住宅のところどころ毎の事例分析と検討」
・ 住まい方の実例及び事例分析と検討
・ 手すり等の各部位ごとの資料分析
・ 市民の声を取り入れた住まい方の提案
B:「バリア体験・検討」研究
11月に士会会員向けの車イス体験を行う。詳細については横リハの方より専門的なアドバイスを頂き、その上で内容を決定する。
C:「建築士相互の情報交換と社会への発信」以上A,B,Cの活動していく予定です。

このページのトップ▲

WESフォーラム

遠距離介護が始まりました
成田説子

自宅で転んで歩行困難になり、2ヶ月の入院の間に“要支援”から“介護3”になった父が、先月、退院しました。介護保険をフル活用して 実家を改修し、ベッドを借りて、何とか環境を整えて迎えたものの、一番の問題は、父の意識改革でした。母亡き後、突っ張って一人暮らしをして 来た82歳の父は、人に頼る事を、ともすれば「恥」と感じるのか、介護保険利用を拒否し、近隣の付き合いは無し、ヘルパーさんさえ玄関から内へ 入れないのです。研究者だった父は、自分の研究分野以外は何も興味が無く、ある意味、“世間知らず”で、姉と私は、 全く“お手上げ”状態でした。しかし、退院後、徐々に父が変わり始めました。遠くの娘よりケアマネージャーを頼り、毎日来てくれる ヘルパーさんを心待ちにし、服装を気にするようになって来ました。週2回、自分からリハビリ兼デイサービスに出かけます。施設は、 戸建て住宅風で、小規模ながら機能的。定員10名で、昼は配食サービスですが、おやつは皆で手作り。父が、たこ焼きやホットケーキを焼く姿など、 「信じられない!」見切り発車の遠距離介護ですが、2ヶ月に1度の帰省で、即席の親孝行をしている私は、少し派手めのアロハシャツを プレゼントして、父の変化を見守っているところです。

横須賀支部のスキー合宿
江藤茂代

今年は例年にない猛暑。そこで、涼しげなスキーの話題をひとつ。私は昨年、横須賀支部が主催する志賀高原スキー合宿に初めて参加した。 「寒い所嫌い・高い所嫌い」「スピードは苦手」という私は、これまでの人生、スキーとは無縁だった。それが、“60の手習い”で初挑戦。 しかし、昨年は見事に敗退。「よ~し!今年は滑れるようになるゾ!」と、スクールに入って、カッコいいインストラクターに、みっちり仕込んで 貰ったら、なんと、3日目には、スイスイ滑れるようになったのだ。 夜はカラオケ三昧。その後、部屋で呑み会になり、話が弾んだ。 藤沢から参加  の柴田頼子さんは、視覚障害者の方と一緒に滑ってあげるという,スキーのボランティア活動をなさっているとのことで皆、 感心しきり。このスキー合宿は毎年、「3月第1週目の木曜の夜8時集合」これは33年間、変わっていないそうです。

あとがき☆
暑中お見舞い申し上げます

いよいよ、アテネ五輪が始まります。睡眠不足に注意して応援しましょう。今回から嬉しい事に、新メンバーが入り、 余裕(?)でWes news 37 が出来上がりました。

このページのトップ▲

CopyRight © 2007 女性・青年委員会 All Rights Reserved.