今月のお知らせ

掲示板 No. 355(平成16年11月)

  1. 年会費の口座振替自動振込制度のお知らせ
  2. 「知っているようで知らない断熱・気密徹底講座」〜断熱・気密で自然に近づく・・その心は“開けたり閉めたり”〜技術・支援委員会環境部会(2004/11/13)
  3. 「第49回神奈川建築コンクール入賞作品見学会」教育・講習委員会(2004/11/26)
  4. 「研修旅行(1泊2日)大谷・日光旧御用邸・西会津」福利厚生委員会(2004/11/27〜28)
  5. 「第1回建築士のための福祉機器の理解」〜車いすについての基礎知識〜技術・支援委員会福祉部会第2分科会(2004/11/27)
  6. 「古建築見学会」湘南支部(2004/12/4)
  7. 「第3回『建築材料』技術講習会(珪藻土塗り体験会」横浜支部技術・情報委員会(2004/11/28)
  8. 「木造建築工事標準仕様書(平成16年版)講習会」2004/11/30)
  9. 「平成16年度建築士事務所の管理講習会」「平成16年度建築士事務所の開設者研修会」(2004/11/30)
  10. 「既存学校施設の耐震補強マニュアル《2003年改訂版》講習会(第2回)」(2004/11/17〜18)
  11. 「第3回技術・情報サロン-『ペリー饗応の膳』を食する-開催のご案内」横浜支部技術・情報委員会(2004/11/16)
  12. 「実践住まい塾 「木構造」勉強会」女性委員会(2004/12/15)

年会費の口座振替自動振込制度のお知らせ
事務局
 前月号でお知らせしましたように、平成17年度から年会費の納入方法に新しく口座からの自動引落し制度をはじめることにしました。今月は申込方法など、この制度の概要をお知らせします。
1.申込方法
 所定の用紙を12月に全員に送ります。ご希望の方は「口座振替依頼書」にご記入のうえ、事務局までお申込みいただくことになります。
2.引落期日
 申込期日(後日お知らせ)までに手続きを済まされた方は、平成17年4月18日に引落としさせていただきます。(引落期日は原則として17日、日曜、祭日の場合はその翌日)。
預金残高の確認等ご協力をよろしくお願いいたします。
3.領収証
本人の通帳に「ケンチクシカイカイヒ」として引落金額と共に印字されたものを領収証に替えさせていただきます。
※くわしくは12月号に同封の「加入勧奨ちらし」をご覧のうえ、本制度のご利用を是非お願い申しあげます。
TOP

「知っているようで知らない断熱・気密徹底講座」
〜断熱・気密で自然に近づく・・その心は"開けたり閉めたり"〜
主催:技術・支援委員会建築環境部会
 昨今の外断熱ブームにのり、世の関心と選択肢幅が広がる中で私たち専門家に求められているものは何でしょうか?ここでもう一度基本に戻って整理し、担当者が断熱・気密を自由に計画・設計出来ることを目的とし、講習会を企画いたしました。皆様ふるってご参加ください。※終了後懇親会を予定しています。(場所未定)
日   時 平成16年11月13日(土)14:00〜16:30
会   場 神奈川県建設会館 講堂
(横浜市中区太田町2−22)
 JR・地下鉄関内駅下車徒歩5分
講   師 南 雄三 氏
受 講 料 3,000円(テキスト代2,520円含む、当日受領)
テキスト 南雄三著最新刊『スラスラわかる断熱気密のすべて』
定   員 100名(先着順)
CPD単位 3単位
申込・問合せ 11月8日までに建築士会事務局(FAX:045-201-0784)もしくは
環境部会までEメール kankyou@kanagawa-kentikusikai.com にて
1.講習会名2.会員番号3.参加者名4.連絡先をお知らせ下さい。
TOP

第49回神奈川建築コンクール入賞建築物見学会
主催:教育講習委員会
 会員研修の一環として本年度も神奈川建築コンク−ル表彰作品のバス見学会を開催します。
一般建築部門で優秀賞に輝いた横浜市立港湾病院は、病院設計計画の新手法を駆使しつつ、免震構造の採用や陸海空からの救急搬送などの災害対策が実施されている施設です。
鎌倉女子大学大船は、町の賑わいと背後の小山を結びつけた構想や手堅く美しいキャンパスづくりされた大学です。
 また、新江ノ島水族館は、相模湾と同化する全体計画のコンセプトと大水槽を巡って下りるスロ−プから始まる展示空間の期待感に面白さがあります。
 現地では設計説明もありますので、秋の一日をコンク−ル入賞作品の鑑賞にあてられ、バス見学会(昼食付き)にふるってご参加ください。
開 催 日 平成16年11月26日(金) 8:50集合
集合場所 横浜駅西口天理ビル前 9:00スタ-ト
見 学 先 横浜市立港湾病院(新病院) (優秀賞)
鎌倉女子大学 大船キャンパス (優秀賞)
海洋綜合文化ゾ-ン体験学習施設等特定事業(奨励賞)
参 加 費 3000円(昼食代含、当日受領)
定  員 40名(先着順)
申込締切 11月20日(土)
申込方法 FAXまたは、TEL、及び
Eメール kyouiku-kousyuu@kanagawa-kentikusikai.com
にて1.会員番号2.氏名3.連絡先をご連絡ください。
CPD単位 6単位
※会誌11月号封筒掲示板では3単位となっていますが誤りです。
 ここに訂正しお詫び申し上げます。

TOP


研修旅行(1泊2日)
大谷・日光旧御用邸・西会津
福利厚生委員会
 今秋の研修旅行は石の町大谷と日光旧御用邸と西会津大内宿を組み合わせたコースです。
開 催 日 平成16年11月27日(土)〜28日(日)
参 加 費 参会費24,000円/1人(当日受領)
募集人数 定員40名
集合出発 横浜駅西口天理ビル前 8:30 
(建築士会の旗を目印にお集まり下さい)
行程予定 【1日目】
横浜(8:30)―大谷観音・平和観音・大谷資料館・昼食(11:00-13:15)―
日光旧田母沢御用邸(14:30-15:30)―川治温泉泊(湯けむりの里柏屋)
【2日目】
川治温泉(8:30)―大内宿散策(10:30-11:30)―塔のへつり・昼食(11:45-13:15)
―横浜(18:30)
申込方法 1.会員番号 2.参加者名 3.性別 4.年齢 5.住所
を、建築士会事務局まで電話(045-201-1284)FAX(045-201-0784)
またはe-mail(LEE06100@nifty.ne.jp)でお申込ください。
CPD単位 6単位
★詳しくは、福利厚生委員会のページをご覧ください。★
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/kousei/
TOP

第1回「建築士のための福祉機器の理解」
〜車いすについての基礎知識〜
主催:技術・支援委員会 福祉部会第2分科会
 車いすの種類と機能、車いす利用での留意点、使用体験等について研修会を開催します。
(詳細については後日参加者にご連絡致します。
日   時 平成16年11月27日(土)13:00〜17:00(予定)
会   場 横浜市総合リハビリテーションセンター 1階多目的ホール
定   員 40名
会   費 無料
CPD単位 3単位
申 込 み FAX 045-201-0784又は
Eメール fukusi@kanagawa-kentikusikai.comにて
1.会員番号2.氏名3.連絡先をご連絡ください
TOP

古建築見学会
主催:湘南支部
 毎年の秋に古建築見学会を開催し、鎌倉市内神社仏閣を訪ねております。今回は「鎌倉 その歴史的遺産を垣間見る」と題して、深まりゆく秋の鎌倉から北鎌倉に至る切通しなどを訪ねる見学会を開催いたします。訪ねる度に新しい感動や発見がある鎌倉です。「鎌倉 世界遺産登録をめざして」と題し、専門家による解説コーナーを予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。終了後、懇親会(会費制)開催予定です。(少雨決行、荒天の場合は連絡します)
日   時 平成16年12月4日(土)13:00〜(徒歩約2時間)
集   合 鎌倉駅西口(時計台公園)午後1時集合(時間厳守)
予定コース 鎌倉駅西口〜寿福寺〜(英勝寺)〜化粧坂切り通し〜源氏山公園〜浄智寺〜北鎌倉駅
参 加 費 (会員)無料(会員外)1000円(当日受領)
CPD単位 2単位
申込締切 11月25日(木)
申込方法 1.氏名と2.連絡先を明記の上、FAX 0467−45−0484又は
Eメ−ル shonan@kanagawa-kentikusikai.com で申し込み下さい。
TOP

第3回「建築材料」技術講習会(珪藻土塗り体験会)

主催:横浜支部 技術・情報委員会
 珪藻土は、調湿性材とし、吸放湿を繰返し、湿気による結露防止し、部屋湿度調整機能を持ち、この調湿機能が、住まいを長持ちさせます。今回は下地確認を行い、実際に石膏ボードに左官用の金ゴテを使っての珪藻土塗り体験をします。また、珪藻土吸湿性、燃焼試験などを行い、珪藻土特性の勉強します。作業できる(汚れてもよい)服装でご参加ください。
日   時 平成16年11月28日(日)9:30 〜 11:30(会場9:20集合)
会   場 (株)サメジマコーポレーション
川崎市宮前区土橋2-12-10 TEL:044(888)0001
東急田園都市線 宮前平駅より徒歩12分(駐車場有)
会   費 500円(当日受領)(会員・非会員共)
CPD単位 2単位
定   員 20名(定員になり次第〆切)
申込締切 11月17日(水)
申込方法 1.講習会名2.氏名3.会員番号(会員のみ)4.〒住所5.連絡先6.FAX番号を
事務局へFAXにてお申し込みください。

TOP


木造建築工事標準仕様書(平成16年版)講習会
主催:(社)公共建築協会
 公共建築協会では、改定された「木造建築工事標準仕様書」を使いやすく編集し、参考となる資料を追加して、国土交通省の監修を受け刊行いたしました。本書を十分に理解し活用していただくために講習会を開催いたします。詳細は(社)公共建築協会関東地区事務局までお問合せください。

 

日   時 平成16年11月30日(火)13:00〜16:30
会   場 (財)総評会館
(千代田区神田駿河台3−2−1) 
受 講 料 13,000円(テキスト共)9,000円(受講のみ)
定   員 120名
CPD単位 3単位
問合せ 関東地区事務局 03−3234−6265
TOP

国土交通大臣・神奈川県知事指定
「平成16年度建築士事務所の管理講習会」
及び国土交通大臣指定法人による
「平成16年度建築士事務所の開設者研修会」

主催: (社)神奈川県建築士事務所協会
(社)日本建築士事務所協会連合会
後援: (社)神奈川県建築士会
(社)神奈川県建設業協会
 標記の講習及び研修会を開催いたします。建築士事務所の新規登録、来年度登録更新手続の開設者、管理建築士の皆様に受講されますようご案内いたします。「管理講習会」は、建築士法第22条並びに施行細則第17条の36に基づき、「建築士事務所の管理的業務に携わる建築士等の資質の向上」「建築設計・工事監理業務の健全な発展、建築物の質の向上」を目標に毎年実施しております。「開設者研修会」は、建築士法第27条の2の規定に基づき、開設者を対象とした研修会です。
日  時 平成16年12月2日(木)9:30〜16:30
会  場 ワークピア横浜
 (横浜市中区山下町24-1)
定  員 300名
申込締切 平成16年11月30日 ※但し、定員になり次第締切
受講対象 開設者、管理建築士、又は建築士事務所管理的業務に携わる建築士
受 講 料 16,000円(一般)13,000円(県事務所協会会員)
(テキスト代・税含む)
CPD単位 12単位
問 合 先 (社)神奈川県建築士事務所協会
TEL 045−633−5124 FAX 045−633−5126

TOP


 既存学校施設の耐震補強マニュアル
《2003年改訂版》講習会(第2回)

主催: (社)文教施設協会
後援: 文部科学省
 平成15年度から11月11日が「公共建築の日」に設定され、毎年11月を「公共建築月間」と位置付けることになりました。公共建築の日及び月間の制定は、関係団体、地方公共団体等が幅広く協力し、公共建築に対する国民の理解と関心を高めていただき、国民により密着したよりよい公共建築の整備をめざすことを目的としています。
 国・県・市町村の営繕部局で構成する神奈川県官公庁営繕協議会では、公共建築の日の創設を記念したシンポジウムを開催することになりました。
 皆さま是非ご参加ください。
開 催 日 平成16年11月17日(水)〜18日(木)
会   場 東京医科歯科大学5号館講堂
定   員 定員200名
参 加 費 30,000円(一般)28,000円(主催・後援団体関係者)
CPD単位 3単位
申 込 等
問合せ先
(社)文教施設協会協会 総務部
TEL 03-3669-6531 FAX 03-3669-6533

TOP


第3回技術・情報サロン−『ペリー饗応の膳』を食する−
開催のご案内

主催:横浜支部 技術・情報委員会
 企業、芸術、文化、行政、作家、建築家等々の横浜の街づくりを担う人達。生活充実都市、環境行動都市、個性発揮都市・横浜のかけ声のもと、私達の技術や知識の研鑽とヨコハマの創造者達の仲間の輪を広げるサロンです。第3回目は『ペリー饗応の膳』を皆さんと共に体験します。幕末の横浜に想いを馳せ、当時の日本の食文化に親しむのはいかがですか。1815年、ペリー艦隊が再来し、横浜で日米和親条約の締結をした。開国150周年を迎えた今年、横浜の老舗料亭の主人が繊細な味の本膳料理(ペリー饗応の膳)を再現しました。もてなし料理を食べながら横浜の事をもっと勉強したいと思います。御興味のある方はふるって御参加下さい。
日   時 平成16年11月26日(金) 18:30〜0:30
会   場 料亭『濱新』
お   話 山菅 浩一郎 氏(料亭『濱新』主人)
定   員 20名
参 加 費 5,000円
締 切 日 11月19日(金)定員になり次第
申 込 先 1.参加者名2.勤務先名3.TELを事務局まで
TEL又はFAXにてお申込ください。

TOP


 女性委員会からのお知らせ
実践住まい塾 「木構造」勉強会

 街中で少しずつ、戸建免震住宅を目にするようになりました。また、今年9月28日の官報改正告示に、戸建免震に関連する条文が 掲載され、メーカーだけのものだった免震システムは、設計事務所にも身近なものになりそうです。
 そこで、このたび、免震住宅はどの程度の地震・被害を想定した免震構造設計するのか、地盤、プランの制約、コスト及び申請はどうなるのかなどについて、勉強会を開催します。
日   時 平成16年12月15日(水)18:30〜20:30
会   場 かながわ県民センター 1502号室
 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 (横浜駅西口)
テ ー マ 「戸建免震の設計手法について」
講   師 株)織本匠構造設計研究所 設計統括部長 中澤昭伸氏
定   員 定員30人
参 加 費 500円(当日ご持参ください)
CPD単位 2単位
申   込 実践住まい塾宛に12月8日までにFAXかメールで人数を添えて
お申込みください。
FAX :045-201-0784
メール:josei@kanagawa-kentikusikai.com

TOP