今月のお知らせ

掲示板 No. 381(平成19年1月)

  1. 謹賀新年 新春を寿ぎ皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
  2. (社)神奈川県建築士会賀詞交歓会のご案内(2007/1/16)
  3. 建築士の資質の維持・向上のためのセミナー(2007/1/27)
  4. 平成18年CPD制度の申請期間は平成19年1月31日までです。
  5. 神奈川県知事指定「建築士のための指定講習会」の開催のご案内(2007/2/24)
  6. 年会費の口座振替自動振込制度ご利用のお願い!
  7. 第4回(社)神奈川県建築士会交流会(2007/2/17)
  8. 平成19年度関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会神奈川大会スタッフ募集
  9. 「城下町小田原再考フォーラム」開催のご案内(2007/2/24)
  10. かながわ地域貢献活動センター活動団体助成金申請受付のご案内(2007/1/9〜3/16)
  11. 「免震工法説明会と新年交流会」のお知らせ(2007/1/26)
  12. 『木に学ぶ』第2回研修見学会(予告)(2007/2/20)
  13. 平成19年度第36回「志賀高原スキー&スノボーの会」ご案内(2007/3/1〜4)
  14. 「障害者・高齢者の身体機能に基づいた環境整備のポイント実践編 」研修会(2007/2/24)
  15. 第5回技術・情報サロン開催「オペラへのお誘い」(2007/1/27)
  16. 「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針講習会」(2007/1/30,31)
  17. 「やってみました!!子どもワークショップ」を出版しました。
  18. 「構造計算適合性判定に関する講習会」開催のご案内(2007/3/8,15,22)
  19. 公共建築工事積算に関する講習会(2007/2/2)
  20. 平塚市建築基準条例制定説明会(2007/2/1)
  21. 個人情報取扱業務を県に登録しましょう 

※バックナンバーはこちらをご覧ください。
掲示板バックナンバー


謹 賀 新 年
新春を寿ぎ皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
 建築界あげて建築物の安全・安心の問題に取り組み、建築士一人ひとりの地道な活動によって素晴らしい年となるよう「継続能力開発(CPD)制度」をより一層充実整備するとともに「専攻建築士制度」の定着を図り、建築士の資質・能力の向上に一層の努力を注ぐために、身を引き締め、社会の信頼に応えてまいる所在でございます。 
平成19年 元旦
社団法人 神奈川県建築士会
会長 藤本 圭佑
副会長 藤田  武
副会長 菅野 幸美
副会長 福井  通
専務理事 齋  康夫
事務局一同
TOP

(社)神奈川県建築士会賀詞交歓会のご案内

 平成19年賀詞交歓会を次のとおり開催いたします。会場は、みなとみらい21汽車道終点のナビオス横浜です。例年のように県・市行政関係・建築・設計団体の方々等を来賓としてお招きしております。
 会員多数お誘い合わせの上ご参加くださいますようご案内いたします。
日  時 平成19年1月16日(火)16:30〜18:30
会  場 ナビオス横浜 宴会場カナール(横浜市中区新港町2-1番) 
会  費 3000円(当日受付けにて納入いただきます。)
申  込 平成19年1月6日まで、事務局へ電話かFAXでお申し込みください。
TOP

建築士の資質の維持・向上のためのセミナー
〜『ものづくりのこころ』『建築士制度の動向について』と『建築構造のチェックポイント』〜

主催: 神奈川県
(社)神奈川県建築士会
 このセミナーは、社会的責任を負い人命を守らなければならない立場にある建築士としての倫理意識を高めることを目的としています。
 豊かな創造性により文化の蓄積の一端を担うはずの建築士の信頼が昨今の建築不祥事により薄れつつあります。一連の構造計算書偽装事件により、様々な面で日々行っている業務に影響を及ぼしている建築士も多いのではないでしょうか。
 このような時勢の中、実例から先人達の経験を学び、技術者としての「誇りの精神」を取り戻していただくとともに、「建築士の倫理」を考えてみようではありませんか。
 あわせて、現在、進められている建築士制度に関する情報や建築構造のチェックポイントについてもご紹介します。
日 時 平成19年1月27日(土)12:30〜16:40
会 場 あーすぷらざ内自治総合研究センター研修ホール
(神奈川県立地球市民かながわプラザ)内:JR本郷台駅から徒歩2分
定 員 240名
参加費 無料テキスト(建築倫理用教材(日本建築学会)、他資料)付
CPD単位 6単位(特別認定単位)
申込締切 平成19年1月24日(水)
詳細はこちらをご参照下さい。→こちら(PDFファイル)
お問い合わせ建築士会(045-201-1284)まで
TOP

 平成18年CPD制度の申請期間は平成19年1月31日までです。

 平成18年のCPD制度単位申請をされる方は、「平成18年CPD制度認定プログラム表」をご参照の上、平成19年1月31日までにご申請ください。
 また、平成19年度の専攻建築士制度の申請は、平成19年4・5月になります。専攻建築士制度の申請には制度開始(平成17年度)より3年間の経過措置期間がありますが、経過措置の適用最終年となる平成19年度は、建築士免許取得後15年を越える方は申請時にCPD単位なしで、また、15年以下の方はCPD単位100単位で申請ができます。(経過措置の適用期間が過ぎると申請時に150〜250単位のCPD単位が必要となります。)
 ぜひこの機会に、平成18年のCPD単位をご申請の上、専攻建築士制度へご登録ください。
※平成19年度専攻建築士制度申請者に限り、平成18年のCPD参加登録受付が平成19年3月31日まで延長されます。
※平成19年度の専攻建築士制度申請概要は、平成19年2月1日公示予定です。

《詳しくは、事務局までお問い合わせください。》

TOP

神奈川県知事指定「建築士のための指定講習会」の開催のご案内

“自己研鑽に務めている建築士の証として”

主催: (社)神奈川県建築士会
 建築士の能力の涵養は、日常の設計、工事監理業務を通じて図られますが、建物に盛り込むべき機能の多様化、高度化、技術革新が進む中では、建築士自らの努力によって資質の向上を目指すことも必要不可欠です。「建築士のための指定講習会」はこれらの要求に応えるものです。また、今話題になっている建築士の継続能力開発(CPD)制度は、それを徹底していこうとするものです。今回の講習内容は、建築士の社会的責務に関する内容も取り入れていますのでどうか奮ってご参加ください。自己研鑚に努めている建築士の証として、CPD制度の中で、12単位が付与されます。尚、CPD制度参加者は受講修了証(カ−ド)発行と同時にCPD単位も自動登録されます。
日   時 平成19年2月24日(土) 午前9時30分 (午前9時10分開場)
会   場 神奈川県総合薬事保険センタ−(横浜市磯子区西町14-11)
定   員 210名
参 加 費 会員:10,000円  会員外:14,000円  (いずれもテキスト代共)
CPD単位 12単位(特別認定単位)
申込方法 1. 受講料を受講者名義で指定銀行にお振込みください。(振込料は、ご負担願います。)
2. 受講料振込後、下記申込書に諸事項を記入しFAX又は、郵送ください。
振 込 先 みずほ銀行 横浜中央支店 普通口座No,200303 (社)神奈川県建築士会宛
郵便振替 NO.00260-5-50165
申 込 先 (社)神奈川県建築士会
〒231-0011 横浜市中区太田町2-22 神奈川県建設会館新館5階 TEL 045-201-1284 FAX 045-201-0784

※申込書及び講習会の詳細は→ こちら(PDFファイル) をご覧ください。

TOP

 年会費の口座振替自動振込制度 ご利用のお願い!

 年会費の口座振替自動振込制度は、銀行、郵便局の預金から会費が自動的に振り込まれる便利な制度です。平成19年度から、この制度を新たにご利用くださるようお勧めいたします。
 ご希望の方は事務局までご連絡いただければ、折返し申込用紙等をお送りしますのでよろしくお願い申し上げます。
TOP

青年委員会・女性委員会のお知らせ−1

 第4回(社)神奈川県建築士会交流会
「建築士と手をつなごう」

主催: (社)神奈川県建築士会 女性委員会・青年委員会
日 時 平成19年2月17日(土) 午後1時〜5時
会 場 神奈川大学「セレストホール」
第一部 (一般市民・学生参加 可) 午後1時〜3時
1.活動報告(支部、部会、委員会等)
2.関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会神奈川大会参加チームの選出
第二部 (士会会員のみ) 午後3時〜5時
1.懇親会(学生食堂にて)
2.各支部の地元の宣伝等(観光案内等)
ホール展示 パネルにて各支部、各部会のご紹介等をいたします。
会 費 1,000円(会員及び一般)無料(学生・新規入会希望者)(懇親会会費も含む)
CPD単位 3単位
申込先 こちらよりお申し込みください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/seinen/mail/index.html
TOP

青年委員会・女性委員会のお知らせ−2
平成19年度関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会
神奈川大会「スタッフ」募集(お願い)
 標記「協議会」は、関東の10都県建築士会青年委員会が持回りで企画運営する大会で、各単位士会の活動報告、コンペやセミナーなどを実施し、環境問題への取組み、社会への貢献や建築士のモラル向上を目的に、建築士同士がお互いに刺激し合い、各自の自己研鑽を目指すものです。
 本年は「!神奈川大会in YOKOHAMA「学び考える建築士」テーマに開催します。
 つきましては下記のよう大会のスタッフを会員の皆様より募集します。皆様の参加をお待ちしております。
日程 平成19年6月16日(土)全体会 第1分科会(活動報告) 第2分科会(コンペ発表) 第3分科会(交流会)
平成19年6月17日(日)
第4分科会(震災、子供、福祉、保存などをテーマのワークショップやセミナー)
会場 神奈川大学セレストホール
募集内容 【「スタッフ」として参加できる方】
実行委員会を開催しておりますのでご参加ください。(士会HPカレンダー参照)
【「当日スタッフ」としてお手伝いできる方】
(大会登録費、当日昼食代は負担いたします)
1)氏名2)会員番号3)連絡先4)参加可能日をメール(seinen@kanagawa-kentikusikai.com )にてご連絡下さい。

「城下町小田原再考フォーラム」開催のご案内
(社)神奈川県建築士会 小田原地方支部・中支部共催
日   時 平成19年2月24日(土)午後1時30分(雨天決行)
集合場所 箱根登山鉄道箱根板橋駅改札前(時間厳守)
定   員 (小田原地方支部会員)10名 (他支部会員)20名
※定員以上はキャンセル待ちとし、結果は2月10日過ぎに連絡します。
行   程 松永記念館・茶室を見学後、山月・古希庵・消防本部南分署・まちかど博物館を見学し、なりわい交流館にて休憩後、
城下町ホール建設に伴う史跡発掘現場・馬出門桝形復元現場・銅門・小田原城の見学を行います。(要所での解説付)(徒歩約2.5km)
懇 親 会 見学終了後、小田原駅付近にて開催します。(1時間30分)
参 加 費 見学のみ500円(資料等) 懇親会共3000円
CPD単位 3単位
申込方法 小田原地方支部会員
支部からの案内よりお申込下さい。
小田原地方支部以外
FAX 0463-94-6761(南野)又はhttp://kanagawa-kentikusikai.com/sibu/naka/sibumail/ から
中支部宛メールにて2月10日までにお申し込み下さい。
申込みには、1)お名前、2)会員番号、3)連絡先、4)見学のみ・懇親会共の別を明記して下さい。
ご 注 意 ※全行程徒歩です。自動車等での参加はお止め下さい。歩きやすい服装にてご参加下さい。
TOP

〜建築士が参画しているまちづくり活動を応援します〜

 かながわ地域貢献活動センター活動団体助成金申請受付のご案内

 「かながわ地域貢献活動センター」では、建築士とともに、次の8つの視点でまちづくり、地域活動をしている、または、しようとしているグループに活動費の助成や技術・情報の提供などの支援をします。
● 活動の視点
1.地域まちづくり
2.歴史的遺産の再生と活用
3.景観の保全・形成
4.居住環境の保全・改善
5.自然環境の保全・整備
6.福祉環境の整備及びバリアフリー住宅等の推進に関する事業
7.地域防災づくり
8.その他地域貢献の目的に適した活動 
● 助成の受け方
1.選考の基準 助成にあたっては、以下を選考の基準とします。
1)活動目的の重要性、緊急性
2)活動内容の公益性
3)活動内容の先進・先駆性
4)活動組織の実行性
5)活動組織の公開性
6)活動実績(継続活動の場合)
7)地域貢献の度合い
2.助成の対象
1)活動団体が活動目的を達成していくために必要な資料・報告書の作成費
2)活動のための会議室使用料
3)専門家を招いた時の講師謝礼
4)建築物やまちなみ調査に必要な費用などに要する経費
に対して助成が行われます。
3.助成の条件 
神奈川県建築士会に3年以上継続して在籍している会員が2名以上いる、営利を目的としない地域貢献活動グループが助成の対象です。
4.助成金
・単年度事業 事業1件の限度額 30万円以内
・継続事業 事業1件の限度額 30万円以内(ただし3年を限度、総額90万円以内)
・助成率 助成対象事業費の1/2
● 応募の手続き
1.申請書の提出
 助成を申請する団体は、所定の助成申請書(1.事業計画書、2.事業収支予算書、3.その他、活動センターが定めた書類)をかながわ地域貢献活動センター事務局(社団法人 神奈川県建築士会内)に提出してください。申請書は次からダウンロードできます。(http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/chiiki/
2.申請書提出期間 
平成19年1月9日〈火〉から3月16日〈金〉(応募は郵送・持参いずれも結構です。)
● 提出および問い合わせ先
かながわ地域貢献活動センター事務局(社団法人 神奈川県建築士会内)
TOP

「免震工法説明会と新年交流会」のお知らせ 

主催: (社)神奈川県建築士会 湘南支部
  湘南支部では新年恒例の交流会に合わせて、勉強会を開催します。支部賛助会員(株)アンデン東京のご協力により「免震工法説明会」を行います。皆様のご参加をお待ちしています。
日  時 平成19年1月26日(金)17:00〜20:00
(第一部)17:00〜免震工法説明会(第二部)18:10〜新年交流会
会  場 藤沢産業センター6階第3研修室
参加費 免震工法説明会(無料)新年交流会(2,000円)(湘南支部新入会員は無料)
CPD単位 1単位
申込み 1月20日までに、Mail(shonan@kanagawa-kentikusikia.com)又はFAX(0467-87-6020(津田)までお申し込みください。
資料の用意と懇親会予約の都合上、一部・二部の参加・不参加を明記してください。 
TOP

『木に学ぶ』第2回研修見学会(予告)

主催: (社)神奈川県建築士会 教育講習委員会
 教育講習委員会研修見学部会では「木」をテーマにした研修見学を行っておりますが日本住宅・木材技術センター試験研究所に続き神奈川県産業技術センターにて見学会を開催する予定となりました。
 (詳細は2月号にてご案内します。)
日  時 平成19年2月20日(火)13:00〜17:00
会  場 神奈川県産業技術センター(海老名市下今泉705−1)
参加費 1000円
TOP

平成19年度第36回「志賀高原スキー&スノボーの会」ご案内

主催: (社)神奈川県建築士会 横須賀支部
 恒例の建築士会横須賀支部のスキー&スノボーの会を開催します。高齢者から幼児者まで楽しく滑れるコースがあります。昼間は白銀の中で汗を流し、温泉に入り美味しい食事の後は楽しくカラオケで親睦を深めたいと思います。参加者にはスキーの指導員の資格者もおり、ゲレンデでのスキーレッスンも期待できます。横須賀支部に限らず神奈川県建築士会会員の方のご参加も大歓迎です。ご家族お友達と多数のご参加をお待ちしております。
日   時 平成19年3月1日〜4日(車中1泊・現地2泊)
 1日 P.M8:50中央NTTドコモ前集合P.M9:00 出発
 4日 P.M8:00中央NTTドコモ前着 解散 
場   所 志賀高原 サンバレースキー場
募集人数 40名
宿   泊 志賀の湯ホテル TEL 0269-34-2431
会   費 男性 大人\30,000女性・大人(高校生以下)\27,000- 子供(小学生以下)\23,000-
申込方法 2月10日までに申込金\10,000-と共に下記役員にお申し込み下さい。(定員になり次第〆切)
2月10日以降のキャンセルの申込金の返済は出来ません。
横須賀市在住以外の方の集合場所はご連絡致します。現地到着当日の朝食の準備はありません。ご用意下さい。
問合先 加藤隆夫TEL 046-841-6859・FAX046-841-6889 出口正樹TEL 046-822-1909・FAX046-825-3626
詳しくは、建築士会横須賀支部スキー&スノボーの会ホームページ(http://www.k2.dion.ne.jp/~rinrink/index.htm)を参照下さい。
TOP

「障害者・高齢者の身体機能に基づいた環境整備のポイント実践編 」研修会
〜介護保険に関する病気を中心に〜
 

主催: (社)神奈川県建築士会 技術支援委員会福祉部会
今回は大好評だった「トイレ」編に引続き「浴室」編です。
日  時 平成19年2月24日(土)13:30〜16:30 (受付13:00))
会  場 反町福祉機器支援センター(横浜市神奈川区反町1-8-4)
内 容 浴室の体験施設を使用し、具体的に障害者・高齢者の動作を検証します。
講 師 藤井 智 氏 (理学療法士)
定  員  30名
参加費 会員1,000円 会員外3,000円 (当日、会場受付にて徴収いたします。)
CPD単位 3単位
申込み 平成19年2月14日(水)までに神奈川県建築士会事務局へ 1)氏名 2)会員番号 3)(〒)住所 4)連絡先を
メール(fukusi@kanagawa-kentikusikai.com) あるいはFAX(045-201-0784)にてお申し込み下さい。
TOP

 第5回技術・情報サロン開催
「オペラへのお誘い」

主催: (社)神奈川県建築士会 横浜支部技術・情報委員会
毎年年末に開いているサロンを今回は年の始め”に開催いたします。
●お話と歌(アリアとアンサンブル)
日  時 平成19年1月27日(土)18:30〜19:45
会  場 横浜市イギリス館
定  員 60名(先着順)
参 加 費 500円(会員及びそのご家族、ご友人に限る)
懇 親 会 20:00より開催します。会費:2,500円 定員:30名(先着順) 
申込方法 神奈川県建築士会横浜支部事務局まで
Mail:y.oohira@kanagawa-kentikusikai.com FAX :(045(201)0784)まででお申込下さい
※申込書は→ こちら(wordファイル)
TOP

鉄骨造建築物の耐震診断・耐震改修設計をするための
耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針講習会」

主催: (財)日本建築防災協会
後援: 国土交通省(社)日本建築士会連合会
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」及び「既存鉄骨造建築物の耐震改修施工マニュアル〈改訂版〉」をテキストに講習会を開催します。建築技術者・営繕担当者・建築行政担当者をはじめ建築物の設計・施工・工事監理・維持保全業務に携わる皆様には、是非この機会に受講され、耐震診断並びに耐震改修に係る最新の技術を習得され、今後の業務にご活用されますようご案内いたします。講習(2日間)受講者には、受講したことを証する修了証を交付します。
開催日 平成19年1月30日(火)31日(水)(2日間) 13:00〜16:30(開場12:30)
会  場 発明会館地階ホール (東京都港区虎ノ門2-9-14)
受講料 21,000円(一般) 19,000(円後援団体会員)テキスト代別
CPD単位 10単位(予定)単位
申込書 (財)日本建築防災協会ホームページ
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html
よりダウンロード下さい。
問合先 (財)日本建築防災協会 TEL 03-5512-6451
TOP

-技術支援委員会子どもの生活環境部会よりお知らせ-
〜「やってみました!!子どもワークショップ」を出版しました。〜
  このたび子どもの生活環境部会では、初めて本を作りました。子どもの住まいワークショップ活動を始めて今年で4年目になります。地域で、学校で、歴史的建造物で、様々な展開をしてきました。どんな人たちが、どんな思いを持って、どのような方法で取り組んできたのか、そこで出会った大人や子どもや建物やまち、すべてをご覧いただけます。
書  名 「やってみました!!子どもワークショップ」A5版100ページ
価  格 定価1,000円(税込)会員割引価格900円(税込)
申し込み 子どもの生活環境部会kodomo@kanagawa-kentikusikai.comまでメールで
(1)氏名(2)会員番号(3)住所(4)連絡先(5)冊数をご連絡ください。
ファックスの場合は(社)神奈川県建築士会:045-201-0784まで。
書籍案内 http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/gijutsu/kodomo/book0610.pdf
◎技術支援委員会子どもの生活環境部会の活動内容はこちらをご覧ください。
 → http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/gijutsu/kodomo/
TOP

「構造計算適合性判定に関する講習会」開催のご案内
(構造計算適合性判定員になられる方は必ず受講して下さい)

主催: (財)日本建築防災協会・国土交通大臣指定耐震改修支援センター
協力: (社)日本建築士会連合会、(財)建築技術教育普及センター
  通常国会にて建築基準法等一部改正案が可決・成立し、平成18年6月21日に公布され、公布後1年以内に施行することとされています。新たな位置付けの指定構造計算適合性判定機関の知事指定、構造計算プログラムの大臣認定等は前倒し施行予定とされ、国土交通省は、改正法の円滑施行に向け、建築基準・審査指針等検討委員会を設置、準備作業が進められております。改正法により導入される構造計算適合性判定は、構造計算書偽装事件再発防止策とし、極めて重要な役割を果たすものであり、円滑実施に向け万全が期されています。各都道府県では、指定構造計算適合性判定機関の立上げ検討中ですが、構造計算適合性判定員に対し「構造計算適合性判定に関する講習会」受講が要件とされています。当協会及び当センターでは、国土交通大臣の指示を受け、構造計算適合性判定員(候補)に対し「構造計算適合性判定に関する講習会」を開催します。受講には、受講資格と証明等が必要となり、講習会では、演習を実施し一定以上の問題正解者を受講修了者と判定し、後日受講修了証を送付し、修了者名簿を作成し国土交通省へ送付します。
開催日 第1回:平成19年3月8日(木) 第2回:平成19年3月15日(木) 第3回:平成19年3月22日(木)
会  場 第1回第2回:NSイベントホール大ホールA(新宿区西新宿2-4-1)
第3回:TOC有明ウエストホール(江東区有明2-5-7)
定  員 各会場260人
受 講 料 無料(各会場共に定員になり次第、締め切り)
資料請求 神奈川県建築士会事務局まで(045-201-1284)
TOP

公共建築工事積算に関する講習会
‐適正な工事費積算のための留意事項・耐震改修【躯体】工事の適正な積算について-

主催: (社)神奈川県建設業協会
(財)経済調査会
 公共建築工事全般の理解を深めることを目的に「建築工事積算講習会」を開催しましたが出席の方々より「耐震改修【躯体】工事を中心に、発注側の積算についての考え・手法を踏まえたうえで、受注側にとっての適正な工事費の積算を行ううえのポイント(留意事項)について講習をして欲しい」との声が多く寄せられ、ご要望に応じ、講習会を開催します。この機会に是非ご出席を賜り、公共建築工事の積算業務に、一層のご理解を深められますようご案内申し上げます。
開催日 平成19年2月2日(金)13:00〜16:30
会  場 神奈川県建設会館 2F講堂(横浜市中区太田町2−22)
対象者 建築工事(主に積算業務)に携わる方
募集定員 100名
受講料 5,000円
講  師 田中寿雄前(元国土交通省 関東地方整備局営繕部営繕積算調査
テキスト 1)「本講習会用専用テキスト」(受講者全員に配布致します)
2)「改訂8版 建築工事の積算」(平成17年2月刊)
テキスト代 1)「本講習会用専用テキスト」代金は上記受講料に含まれます。
2)「改訂8版 建築工事の積算」(平成17年2月刊)(6200円)をご持参ください。ない方は講習会申込書にてお申込ください。当日、お渡します。
CPD単位 3単位
申込書
請求先
(財)経済調査会第一業務室
TEL 03-3543-1904  FAX 03-3543-1904
その他 ※ 筆記用具をご持参ください。 講習会会場へは公共交通機関をご利用ください。
※詳しくはこちらをご覧ください。→http://www.kensetsu-plaza.com/kousyu/info.html
本会ホームページのバナー広告「建築積算講習会((財)経済調査会)」よりご覧いただけます。
        

TOP


           

平塚市建築基準条例制定説明会

 「安心・安全のまちづくり」「すべての人にやさしいまちづくり」を実現するため、また、市民生活に密着した建築行政を行うために建築基準条例を制定しました。この条例は平成19年4月1日から施行します。この条例は、神奈川県建築基準条例に市の独自性を加えたものですが、この部分を中心に平塚市建築基準条例の説明会を開催します。
開催日時 平成19年2月1日(木)※受付は各講習会開催時間より30分前から
(第1回)午後2時〜3時30分
(第2回)午後7時〜8時30分 
 
会  場 MNビル11階ひらつかスカイプラザ 第2会議室
※駐車場はありません。お車での来館はご遠慮ください。
定  員 各回先着150名で締切ります。
CPD単位 2単位 (会誌同封の案内の1単位は間違いです)
申し込み 申込書に必要事項を記載の上、建築指導課まで持参、郵送、FAXしてください。メールの場合は申込書の内容を送信して下さい。
※講習会詳細及び申込書はこちらから
  word形式 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kenshi/jyorei/form/setumei-r.doc
  PDF 形式 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kenshi/jyorei/form/setumei-r.pdf
問合先 平塚市都市政策部建築指導課
TEL:0463-21-9732 FAX:0463-21-9607 E-Mail:kenshi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
その他 ※平塚市建築基準条例の詳しい内容については、建築指導のホームページをご覧下さい。
www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kenshi/index.htm
TOP

 事業者のみなさまへ
〜個人情報取扱業務を県に登録しましょう〜

 神奈川県では個人情報保護条例に基づき、個人情報取扱業務登録制度を設けております。
1. 登録制度とは事業者は、個人情報の取扱いの概要を県に登録し県は、登録内容を登録簿にし、県民が自由に見られるようにする。
2. 登録によるメリットは個人情報保護に取り組む企業姿勢を県民に提示し顧客からの信頼をさらに高めることができ、企業イメージが向上する。
3. 登録内容は個人情報を取り扱う業務の「概要」(業務の名称、主な目的、取り扱う個人情報の項目、収集、提供、管理の状況等)
4. 登録簿は県のホームページにおいて、個人情報取扱業務登録簿の検索・閲覧が可能となります。県庁の県政情報センター、川崎県民センターおよび県内6ヶ所にある地域県政総合センター県政情報コーナーに配架します。
5. 登録事業者には個人情報取扱業務登録済証」が交付され「登録済マーク」(愛称「PDマーク」)を登録済業務の書類等に使用できます。

【問合先】神奈川県県民部情報公開課 045-210-3720

TOP