活動報告


 令和元・2年度 第1回CPDプログラム審査評議会・専攻建築士審査評議会_2019.12.03

 令和元年12月3日、令和元・2年度 CPDプログラム審査・専攻建築士審査評議会が行われました。
 本会からは副会長(議長)・理事・会員の代表3名と、委員会からは委員長(説明者)・副委員長(進行)
 ・担当事務局(記録)の3名が出席致しました。
 主な内容は下記の通りです。

 協議事項:CPDプログラム審査について
    1)CPDプログラム認定方法について
    2)令和元年度上半期認定プログラム審査の報告
    3)令和元年度上半期認定プログラム審査報告の承認
 報告事項:1 CPD制度の活用について
      2 CPD・専攻建築士制度の一部改正について
 その他 :1 令和元年度専攻建築士認定について
      2 情報交換
      3 その他

 平成29・30年度 第5回CPDプログラム審査評議会・専攻建築士審査評議会_2019.06.18

 令和元年6月18日、平成29・30年度 CPDプログラム審査・専攻建築士審査評議会が行われました。
 本会からは副会長(議長)・理事・会員の代表3名と、委員会からは委員長(説明者)・副委員長(進行)
 ・担当事務局(記録)の3名が出席致しました。
 主な内容は下記の通りです。

 協議事項:CPDプログラム審査について
    1)CPDプログラム認定方法について
    2)令和元年度上半期認定プログラム審査の報告
    3)令和元年度上半期認定プログラム審査報告の承認
 報告事項:1専攻建築士懇話会について
      2 CPD制度の活用について
      3 情報提供
 その他 :1 令和元・2年度審査評議員の推薦について
      2 情報交換
      3 その他

 平成30年度 専攻建築士懇話会_2019.02.15

平成29年度に引き続き、2度目の専攻建築士懇話会を開催しました。
去る平成31年2月15日に波止場会館1階多目的ホールにおいて、『第2回専攻建築士懇話会』を開催致しました。
当日のアンケート結果では、登録者満足度を大別すると、満足・普通・不満がほぼ1/3ずつの結果となりました。制度の良いところは、自分の専門分野を表示できることが9割以上で、問題点は下記の通りでした。
   消費者に分かりにくい   41.0%
   他団体の制度と混乱    17.5%
   国家資格と混乱      17.5%
   CPD制度との関連性   12.0%
   専門分野の分類      6.0%
   専門分野の内容      6.0%
名刺に記載等、一般消費者に対して専攻建築士であることを活用している人は1割未満という結果でした。
委員会HPのリニューアルを始めとして、CPD制度及び専攻建築士についての情報を発信していきます。
次回、専攻建築士懇話会のご参加と、ご意見等、お待ちしております。

 平成30年度 CPDプロバイダー説明会_2018.10.24

平成30年10月24日、CPDプロバイダー説明会を行いました。

・CPDプログラムの認定(実施)状況について
    平成27年から29年に於ける本会各支部・各委員会の月毎の実施状況、平成29年から30年の
    各都道府県の認定プログラム数の比較表などを資料とし、実施の傾向と今後の課題について
    説明致しました。
・CPD制度採用状況の報告
    全国の建築士会CPD実績証明書の活用~行政機関等におけるCPDの活用についての資料と、
    近年の神奈川県内でのCPD活用実績をまとめ、説明致しました。
・CPDプログラム申請について
    建築士会CPD制度(プロバイダー用ガイドライン)の資料を基に説明致し、質疑応答に対応
    致しました。

 平成29年度 専攻建築士懇話会_2018.03.16

過年度開催していた専攻建築士会懇親会の在り方を見直し、平成29年度は、第1回専攻建築士懇話会を開催致しました。
当初、過年度に於いて、専攻建築士会議として開催された際、出席者数が数名であったこともあり、平成29年度の開催を見送る話も出ていました。しかし、開催を続けながら問題点をあげ、反省を踏まえ、開催を続けて行くことでしか、参加者を増やし専攻建築士の増加に結び付ける事は出来ないのではないかという結論に達し、今年度の開催に至りました。開催場所と時間帯や形式を変えて、第1回懇話会として開催致しました。
当日は雨でしたが、桜木町のレストランで食事をとりながら、予定した2時間は大変充実した会になりました。始めに全員で名刺交換をし、参加者全員にお一人ずつ、専攻建築士とご自身の活動等お話し頂き、質疑や感想も挟みながら、活発な意見交換の場となりました。専攻建築士として会に望むことや、一般の人への認知度は勿論ですが、建築士に知られていない事も多く、建築士会として内外に向けて発信すべきことが多々ある事については、意見の一致したところです。専攻建築士について問い合わせられる窓口の必要性や、専攻建築士の紹介の仕方、専攻建築士のバッジの意義や、建築士会の在り方まで、話は多岐に渡り、懇話会に参加した事で得られた人との繋がりや気付きこそが、開催のメリットであり、今後も続けて行くべきというご意見も頂けました。専攻建築士の申請や更新に迷っている方、建築士会の入会は勿論の事、専攻建築士制度も、建築士の特権であると思います。懇話会は、専攻建築士を迷っている方もご参加頂けますので、次回は是非ご参加下さい。今回ご参加くださった皆様、進行をお手伝い頂いた皆様、誠に有難うございました。